RULE
RULE車椅子バスケットボールのルール
ゲームのあらまし
車椅子バスケットボールのルールは、一般のバスケットボールのルールとほぼ同じで、1チーム5人の選手がボールを奪い合い、一般の競技と同じ高さ(3.05m)のゴールにボールを投げ入れて、得点を競います。スピードや敏捷性、持久力に加えて、車椅子を操作する技術などが決め手となります。
また、ゲームは、10分のピリオドを4回行います。第1ピリオドと第2ピリオドの間、第3ピリオドと第4ピリオドの間にそれぞれ2分のインターバルがあり、第2ピリオドと第3ピリオドの間のハーフタイムは、10分または15分です。
車いすバスケット 特有のルール
1.トラヴェリング
選手がボールを持っているときのプッシュ(車椅子を手でこぐこと)は,連続2回までです。3回以上プッシュするとトラヴェリングとなり、相手チームのスロー・インとなります。
2.ダブルドリブル
車椅子バスケットボールでは、ダブルドリブルは適用されません。
こぐ(プッシュ)のが2回以内でドリブルをすれば、またこいでもよいことになっています。(以下何回でもできます。)
3.車椅子の転倒
試合中に車椅子が転倒した場合は、自力で起きあがらなければなりません。
起きあがることができない場合は、審判の判断で試合が中断され、チームスタッフが介助します。
なお、ボールを持ったまま転倒した場合は、相手チームのスロー・インとなり、ボールを持たずに転倒した場合は、審判の判断で試合が中断されることがあり、ボールを持っていたチームのスロー・インとなります。
4.選手とチームの持ち点
車椅子とバスケットボールの選手は、一人ひとりが障がいの程度により、1.0点から0.5点きざみで4.5点まで、持ち点でクラス分けされています。
そして、常にコートに出ている5人の選手の持ち点の合計が14.0点以内でなくてはなりません。
もちろん、選手交代があっても、常に14.0点以内のチーム編成が必要です。
主なルール
車椅子バスケットボールのルールは、一般のバスケットボールのルールとほぼ同じで、1チーム5人の選手がボールを奪い合い、一般の競技と同じ高さ(3.05m)のゴールにボールを投げ入れて、得点を競います。スピードや敏捷性、持久力に加えて、車椅子を操作する技術などが決め手となります。
また、ゲームは、10分のピリオドを4回行います。第1ピリオドと第2ピリオドの間、第3ピリオドと第4ピリオドの間にそれぞれ2分のインターバルがあり、第2ピリオドと第3ピリオドの間のハーフタイムは、10分または15分です。
1.ゴールと点数
スリー・ポイント・ラインより内側のショットによるゴールは2点、外側のショットによるゴールは3点、フリースローによるゴールは1点となります。
2.時間制限
- 3秒
- 攻撃側の選手は、攻める側の制限区域内に、3秒以上とどまってはいけません。
- 5秒
-
1.スロー・インは5秒以内にしなければなりません。
2.フリースローの際に、審判からボールを渡された後、5秒以内にショットしなければなりません。
3.5秒以内にパス、ドリブル、ショットなどをしなければなりません。
- 8秒
- ボールを持ったチームは、8秒以内にバック・コートからフロント・コートへボールを運ばなければなりません。
- 24秒
- 攻撃側のチームは、24秒以内にショットしなければなりません。
3.主なファウル
チャージング…攻撃側の選手が相手側の選手にぶつかること。
プッシング…手やからだや車椅子で相手を無理に押すこと。
イリーガル・ユース・オブ・ハンズ…相手側の選手の手や腕をたたくこと。
ホールディング…からだや車椅子を使って相手側選手の行動の自由を妨げること。
CLASSクラス分けについて
車椅子バスケットボールの選手には各々障害レベルの重い者の順から1.0-4.5の持ち点が定められており、試合中コート上の5人の持ち点の合計が14.0を超えてはなりません。
このクラス分けの目的は、障害の重い選手も軽い選手も等しく試合に出場するチャンスを与えるためです。仮にこのクラス分け制度がなかったとすると、障害の軽い選手だけでチームを組むことが可能となり、障害の重い選手の出場機会を奪ってしまうことになります。
クラス分けは車椅子駆動、ドリブル、パス、ボールコントロール、シュート、リバウンドなどの動作はもとより、車椅子座位における体幹のバランス能力とボールコントロール範囲に応じて分類されます。このように車椅子バスケットボールでは、それぞれのチーム間の公平性も保っています。
- 1.0
- 腹筋・背筋の機能が無く座位バランスがとれない為、背もたれから離れたプレイはできません。体幹の保持やバランスを崩して元の位置に戻す時、上肢(手)を使います。脊髄損傷では第7胸髄損傷以上の選手で、基本的に体幹を回旋する事ができません。
- 2.0
- 腹筋・背筋の機能がある程度残存している為、前傾姿勢がとれます。体幹を回旋する事ができる為、ボールを受けたりパスしたりする方向に体幹の上部を向けることができます。脊髄損傷では第10胸髄から第1腰髄損傷までの選手ですが、残存能力には個人差があります。
- 3.0
- 下肢にわずかな筋力の残存があり、足を閉じることができます。
骨盤固定が可能となるため深い前傾から手を使わずにすばやく上体を起こすことができます。第2腰髄から第4腰髄損傷の選手及び両大腿切断者で断端長が2分の1以下の選手です。
- 4.0
- 股関節の外転を使って、少なくとも片側への体幹の側屈運動ができます。
第5腰髄以下の選手及び両大腿切断で断端長が3分の2以上の選手、また片大腿切断で断端長が3分の2以下の選手です。
- 4.5
- 片大腿切断で断端長が3分の2以上の選手や、ごく軽度の下肢障害を持つ選手です。どんな状況であっても両側への体幹の側屈運動が可能です。
0.5ポイントはそれぞれのクラスで上位の運動機能を有する選手に対しプラスされます。
いずれのクラスでも残存能力には個人差があり、また不全麻痺等のプレイヤーも含まれる為、一概に損傷部位で持ち点を決定するのではなく、車椅子バスケットボールの基本的なプレイの能力が判定の主たるポイントとなります。